リスペクトル(読み)りすぺくとる(その他表記)Clarice Lispector

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リスペクトル」の意味・わかりやすい解説

リスペクトル
りすぺくとる
Clarice Lispector
(1925―1977)

ブラジルの女性作家。ロシア系の両親とともに生後2か月でブラジルへ移住。地方主義小説全盛期に発表した処女作野生の心のかたわらで』(1944)をはじめとする、独特な文体の内省的、実存主義的作品で現代ブラジル文学に新風を送り込んだ。隠喩(いんゆ)に富んだ詩的で不透明な文体は現実世界の不透明さと照応し、登場人物の心理的メカニズムよりはむしろ形而上(けいじじょう)学的存在理由に迫っている。代表作は『暗がりの中のリンゴ』(1961)、短編集『家族の絆(きずな)』(1960)など。

[高橋都彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む