デジタル大辞泉
「形而上」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいじ‐じょう‥ジャウ【形而上】
- 〘 名詞 〙 ( 「易経‐繋辞上」の「形而上者謂二之道一、形而下者謂二之器一」による ) 形がなくて、感覚ではその存在を知ることのできないもの。時間、空間を超越した、抽象的、普遍的、理念的なもの。⇔形而下。
- [初出の実例]「是以至二形而上之儀一、則晦盲不レ明」(出典:乾坤弁説(1656)序)
- 「此の如きは独り吾人が耳目に触れ来る政治、社交、衣食住、の事に止らず。更に進んで形而上の事を観察したらんには如何」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
形而上
けいじじょう
Xing-er-shang
形而下に対する語で,道の形容。『易経』繋辞伝に「形而上なるもの,之を道と謂ひ,形而下なるもの,之を器と謂ふ」とある。『易経』での原義は具体的な形をこえたものということであったが,のちにさまざまな意味が付加された。特に道学では,形而上を理の形容として形而下である気に対し,物質的な要素のまったくないという意味を含ませた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 