リチャードフォーク(その他表記)Richard A. Falk

現代外国人名録2016 「リチャードフォーク」の解説

リチャード フォーク
Richard A. Falk

職業・肩書
国際法学者 プリンストン大学名誉教授,カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校客員教授

国籍
米国

生年月日
1930年

出生地
ニューヨーク

学位
経済学博士(ペンシルベニア大学)〔1952年〕, 法学博士(ハーバード大学)〔1962年〕

経歴
1963年“広島、長崎原爆投下は国際法の原則に反する”と明言した東京地裁判決(原爆判決)を英訳訴訟を起こした被爆者の名を取った「シモダケース(下田訴訟)」として、国際法の雑誌で世界に紹介する。一方、平和・開発・人権などの問題を研究し、国際的なプロジェクト、WOMP(World Order Model Project)の中心的メンバーとして、新しい世界秩序を模索するなど多方面で活躍。’81年“核政策に関する法律家委員会(LCNP)”の設立に関わる。著書に「ベトナム戦争と国際法」「顕れてきた地球村の法―ポスト・ウェストファリアへの視点」、共著に「『ニューヨーク・タイムズ』神話―アメリカをミスリードした“記録の新聞”の50年」など。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む