リチーミング

人事労務用語辞典 「リチーミング」の解説

リチーミング

「リチーミング」(reteaming)とは、1990年代前半にフィンランドの精神科医ベン・ファーマン氏と社会心理学者タパニ・アホラ氏によって考案された問題解決およびチーム再構築のためのプログラムのこと。問題の原因や責任の追及にばかり傾く問題志向から、前向きな解決志向へ組織の意識改革を進めることにより、人材の再活性化やチームワーク強化を促します。当初は問題を抱える子どもたちを対象にした「キッズスキル」として開発が進められましたが、次第に大人にも有効であることがわかり、現在ではヨーロッパを中心に世界16ヵ国で企業研修などに活用されています。
(2010/12/20掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む