リフトエンジン(その他表記)lift engine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リフトエンジン」の意味・わかりやすい解説

リフトエンジン
lift engine

飛行機に上向きの力を与える揚力専用のジェットエンジン。垂直離着陸 (VTOL) 機,短距離離着陸 (STOL) 機に装備し,離着陸時にだけ使用して,その推力で機体重量を支える。 1950年頃から垂直離着陸機研究各国で始まり,揚力用エンジンとして,1960年イギリスでロールス=ロイス製リフトエンジン R108が開発された。日本でも 1965年頃から,航空宇宙技術研究所で,JR100を開発し,JR220を試作した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む