日本大百科全書(ニッポニカ) 「航空宇宙技術研究所」の意味・わかりやすい解説
航空宇宙技術研究所
こうくううちゅうぎじゅつけんきゅうじょ
National Aerospace Laboratory of Japan
航空宇宙技術の研究を総合的に行うとともに、大型の試験設備を関係機関の共用に供することを目的とした研究所。略称はNAL、「ナル」とよばれる。1955年(昭和30)に航空技術研究所として発足。当初は総理府付属機関であったが、1956年科学技術庁の発足に伴い、同庁の付属機関となった。1963年にはロケット部を新設し、名称を航空宇宙技術研究所と改めた。2001年(平成13)1月、省庁再編に伴い文部省と科学技術庁が統合されて発足した文部科学省の所管となり、同2001年4月に独立行政法人化。設備としては、日本最大の遷音速風洞、超音速風洞などの空気力学研究設備、機体研究設備、原動機研究設備、ロケット研究設備、衛星研究設備、計測研究設備などがあり、組織としては東京都調布(ちょうふ)市深大寺東町(じんだいじひがしまち)の本所のほか、角田(かくだ)宇宙推進技術研究所(宮城県角田市。現、角田宇宙推進技術センター)、調布飛行場支所(東京都三鷹(みたか)市)がある。2003年10月、宇宙開発事業団(NASDA)、宇宙科学研究所(ISAS)と統合し、新たな独立行政法人、宇宙航空研究開発機構Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA(ジャクサ))の一部門となった。
[平木 一・久保園晃]