航空宇宙技術研究所(読み)こうくううちゅうぎじゅつけんきゅうじょ(英語表記)National Aerospace Laboratory of Japan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「航空宇宙技術研究所」の意味・わかりやすい解説

航空宇宙技術研究所
こうくううちゅうぎじゅつけんきゅうじょ
National Aerospace Laboratory of Japan

航空宇宙技術の研究を総合的に行うとともに、大型の試験設備を関係機関の共用に供することを目的とした研究所。略称NAL、「ナル」とよばれる。1955年(昭和30)に航空技術研究所として発足。当初は総理府付属機関であったが、1956年科学技術庁の発足に伴い、同庁の付属機関となった。1963年にはロケット部を新設し、名称を航空宇宙技術研究所と改めた。2001年(平成13)1月、省庁再編に伴い文部省と科学技術庁が統合されて発足した文部科学省所管となり、同2001年4月に独立行政法人化。設備としては、日本最大の遷音速風洞、超音速風洞などの空気力学研究設備、機体研究設備、原動機研究設備、ロケット研究設備、衛星研究設備、計測研究設備などがあり、組織としては東京都調布(ちょうふ)市深大寺東町(じんだいじひがしまち)の本所のほか、角田(かくだ)宇宙推進技術研究所(宮城県角田市。現、角田宇宙推進技術センター)、調布飛行場支所(東京都三鷹(みたか)市)がある。2003年10月、宇宙開発事業団NASDA)、宇宙科学研究所ISAS)と統合し、新たな独立行政法人、宇宙航空研究開発機構Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA(ジャクサ))の一部門となった。

平木 一・久保園晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「航空宇宙技術研究所」の意味・わかりやすい解説

航空宇宙技術研究所
こうくううちゅうぎじゅつけんきゅうじょ
National Aerospace Laboratory; NAL

1963年4月,宇宙科学技術の向上を目的に設立された研究所。略称ナル。前身は,1955年7月に設立された「航空技術研究所」。短距離離着陸機 (STOL) 実験機「飛鳥」の開発で知られる「ファンジェット STOL機に関する研究」「宇宙輸送系に関する研究」「人工衛星等に関する研究」「数値シミュレーション技術に関する研究」など,航空および宇宙に関する研究開発を推進。 2003年 10月宇宙開発事業団,宇宙科学研究所と統合して宇宙航空研究開発機構となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android