リモハラ(読み)りもはら

知恵蔵mini 「リモハラ」の解説

リモハラ

リモートワークを行っている就労者の間で起こる嫌がらせ行為のこと。「リモート(ワーク)ハラスメント」の略。相手の通信回線や端末などの業務環境を貶したり、必要以上に監視したり、報告を強要したりするなど精神的に過度の圧迫感を与える行為がこれにあたる。また、ウェブカメラに映る相手の生活環境や、容姿服装などに対して、否定的、威圧的、性的な言動を行うなどの行為も含まれる。2020年の新型コロナウイルス感染症流行を受けて、各企業がリモートワークの導入を余儀なくされたことで、この問題が広く認知されるようになった。

(2020-6-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む