端末(読み)タンマツ

精選版 日本国語大辞典 「端末」の意味・読み・例文・類語

たん‐まつ【端末】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 発端結末。はじめとおわり。また、はし。すえ。おわり。たんばつ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「時の始終、事の端末からひろがると云ことじゃに因て」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初))
    2. [その他の文献]〔韓非子‐南面〕
  3. たんまつき(端末機)」、「たんまつそうち(端末装置)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「端末」の解説

たんまつ【端末】

コンピューター操作するための入出力に特化した機器ソフトウェア総称。元はメインフレームなどの大型コンピューターに接続して操作を行う、キーボードディスプレーを備えた装置を意味した。◇「端末装置」「端末機器」「ターミナル」ともいう。
➁「通信端末」の略。⇒通信端末

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「端末」の読み・字形・画数・意味

【端末】たんまつ

はし。

字通「端」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む