りやらめく

精選版 日本国語大辞典 「りやらめく」の意味・読み・例文・類語

りやら‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. 佩玉(はいぎょく)などが美しい音で鳴る。
    1. [初出の実例]「玉佩の音かや、道にりやらめきてひさしく」(出典:中務内侍(1292頃か)弘安一一年三月一五日)
  3. 琵琶などの音色がさわやかに鳴る。
    1. [初出の実例]「一番〈略〉末濃。上下の音相叶て殊勝なり。もと腹の木甚やはらかにして、其音りやらめく所なし」(出典:順徳院御琵琶合(1220))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む