玉佩(読み)ギョクハイ

デジタル大辞泉 「玉佩」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐はい【玉×佩】

礼服らいふくの付属具の一。上代から近世にかけて、即位大嘗会だいじょうえ朝賀儀式に、天皇はじめ三位以上の臣下が腰に帯びた装身具。5色の玉を貫いた5本の組糸金銅花形金具につないで足先に垂らし、くつ先にあたって鳴るようにしたもの。び物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉佩」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐はい【玉佩】

  1. 〘 名詞 〙 礼服の付属具の一つで、腰に帯びるもの。上部及び中間部に金銅の花形の盤を設け、これに五色の玉を貫いた五筋の組糸を垂らし、各組糸の先端にも小さい花形の盤をつける。歩くと沓(くつ)の先端に当たって鳴る。天子は左右に二すじ、臣下は右にだけ一すじ垂らす。
    1. 玉佩〈熊野速玉大社蔵〉
      玉佩〈熊野速玉大社蔵〉
    2. [初出の実例]「諸王礼服〈略〉二位以下。五位以上。並浅紫衣。以外皆同一位服。〈五位以上佩綬。三位以上加玉佩。諸臣准此〉」(出典令義解(718)衣服)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む