中務内侍(読み)ナカツカサノナイシ

デジタル大辞泉 「中務内侍」の意味・読み・例文・類語

なかつかさのないし【中務内侍】

鎌倉後期の女流歌人中務大輔たいふ藤原永経の娘。伏見天皇に仕え、和歌に長じた。「中務内侍日記」の作者生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中務内侍」の解説

中務内侍

生年:生没年不詳
鎌倉時代の日記作者,歌人。従三位藤原(高倉)永経の娘。本名経子。伏見天皇に春宮時代より仕え,弘安10(1287)年天皇践祚とともに掌侍となり,中務内侍と呼ばれる。正応5(1292)年病により宮仕えを辞した。その著書『中務内侍日記』は,弘安3(1280)年からの13年間の回想記。前半は春宮奉仕時代,後半は内裏奉仕時代の宮廷生活を中心に,宮廷での風流文事,君臣・女房の友愛に満ちた交流,即位の行事などを,154首の和歌をまじえて描いている。哀愁をおびた筆致のなかに,作者の温かな人柄や,事務的才能に恵まれた中堅女房という一面が浮かび上がる。『玉葉集』に2首入集。<参考文献>岩佐美代子「校注中務内侍日記」(『中世日記紀行集』)

(田渕句美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中務内侍」の解説

中務内侍 なかつかさのないし

?-? 鎌倉時代の女官,歌人。
宮内卿藤原永経の娘。伏見(ふしみ)天皇につかえ,伏見院中務内侍ともよばれた。弘安3年(1280)以降の13年間の宮廷生活を記録した「中務内侍日記」の作者として知られる。「玉葉和歌集」に2首がある。中務は父の官職名の中務大輔(たいふ)から。名は経子(けいし)。
格言など】変る世の憂きにつけてぞ古のあはれなりしも思ひしらるる(「玉葉和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android