普及版 字通 「リョウ・リュウ・とぶ」の読み・字形・画数・意味

11画
[字訓] とぶ
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
両翼と尾羽の形。〔説文〕四上に「高く飛ぶなり。
に從ひ、
(しん)に從ふ」と会意とするが、全体を象形としてよい。〔荘子、斉物論〕「而(なんぢ)獨り之れが
たるを聞かざるか」の〔注〕に「長風の聲なり」とあり、もと羽声を形容する語であった。[訓義]
1. たかくとぶ、とぶ。
2.

は、風の吹く音。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
トブ・ヒヒル・ハネ 〔字鏡集〕
ヒヒル・タカクトブ[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
・膠・
・
・
・戮・繆・勠・
など二十五字を収め、來(来)母(らいぼ)(l)・見母(けんぼ)(k)・
(明)母(m)・端母(たんぼ)(t)の音がある。來母の音は舌頭(tなど)の諸音と通じ、また來・
も隣紐で通じることがある。[語系]
・
・
・
(流)liuは同声。風に抗してゆくを
といい、高風を
(りゆう)、人に
(りゆう)といい、水に流という。いくらか抵抗のあるところを排してゆく意があるようである。[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

