普及版 字通 「リン・きよらか」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] きよらか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(りん)。
に光を発するもの、相連なるものの意がある。〔説文〕十一下に「水、
石(がいせき)の
に生じて
たるなり」とあり、〔詩、唐風、揚之水〕に「揚(あが)れる水 白石
たり」の句によって訓する。〔揚之水〕はわが国の水占(みなうら)のように、谷川に柴などを流して卜う民俗を歌うもので、もし「揚れる水 束
を
さず」のときには凶、水が流れ去って、「白石
たる」さまが見えるときは、願いがかなうのである。
たるものは、川底の石が光ってきらめくのであって、水のさまをいうのではない。[訓義]
1. きよらか。

は、水が清くて、川底の小石が光ってみえるさま。2. まだらなさま。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
スキトホル・キヨシ[語系]

lien-lienは陳陳・陣陣dien-dien、田田dyen-dyenと声義近く、みな小さなものが相並ぶさまをいう。
は川底の小石が透いてみえるさまをいう。[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

