すべて 

リンディスファーンの書(読み)リンディスファーンのしょ(その他表記)Book of Lindisfarne
Lindisfarne Gospels

改訂新版 世界大百科事典 「リンディスファーンの書」の意味・わかりやすい解説

リンディスファーンの書 (リンディスファーンのしょ)
Book of Lindisfarne
Lindisfarne Gospels

アイルランド・サクソン系大型福音書装飾写本の初期の作品。7世紀末の制作。〈聖なる島Holy Island〉として知られるイギリス中部ノーサンバーランド東岸,リンディスファーン島にアイルランド修道士エーダンAidanが創設した修道院に8世紀末まで伝わった。大きさは34cm×25cmで,659葉を数える。10世紀末にアルドレッドによって付加された奥付によれば,テキストは修道院長イードフリスEadfrith(在位698-721)によって書かれたというが,装飾もまた同院長の手になるものとされる。装飾モティーフにはケルト系らせん文,ゲルマン系動物組紐文,地中海系福音記者像等,多様な源泉が合流している。アルドレッドがラテン語テキスト行間に加えたアングロ・サクソン語(古英語)による逐語訳は,最古の福音書英訳として知られる。現在,ブリティッシュ・ライブラリー蔵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 岸本
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む