岸本(読み)きしもと

精選版 日本国語大辞典 「岸本」の意味・読み・例文・類語

きしもと【岸本】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岸本」の意味・わかりやすい解説

岸本
きしもと

鳥取県西部、西伯郡(さいはくぐん)にあった旧町名(岸本町(ちょう))。現在は伯耆町(ほうきちょう)の北部地域。1955年(昭和30)大幡(おおはた)、幡郷(はたさと)、八郷(やごう)の3村が合併して成立。2005年(平成17)日野(ひの)郡の溝口町(みぞくちちょう)と合併、伯耆町となる。旧町域は、日野川微扇状地の扇頂部と大山(だいせん)の裾野(すその)に開け、JR伯備(はくび)線、国道181号(出雲(いずも)街道)が通じ、米子(よなご)自動車道の溝口インターチェンジが近い。条里遺構のほか周辺には古墳群が多い。大殿(おおとの)地区の大寺廃寺跡(おおでらはいじあと)では、推定白鳳(はくほう)期の塔、堂跡、回廊跡、瓦(かわら)積み基壇などのほか、山陰唯一の三段舎利孔(しゃりこう)をもつ心礎(しんそ)が知られ、石製鴟尾(しび)は日本有数で国の重要文化財である。

[岩永 實]

『『岸本町誌』(1983・岸本町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岸本」の意味・わかりやすい解説

岸本
きしもと

鳥取県西部,伯耆町北部の旧町域。米子平野の南東部から大山西斜面にかけて広がる。 1955年大幡村,八郷村,幡郷村の一部が合体して町制。 2005年溝口町と合体して伯耆町となった。中心集落の岸本は日野川谷口集落開拓古く,河岸段丘上に古墳,平野部に条里制遺構がみられる。大寺廃寺 (白鳳期創建) 跡があり,古代は米子地方の文化の中心地であったと推定される。産業は農業と畜産。大山西斜面は大平原,水無原と呼ばれ,キャンプ,ハイキング,登山,スキーの好適地。水無原は大山隠岐国立公園に属する。

岸本
きしもと

高知県東部,香南市南部の旧町域。香長平野の東部にある。 1901年町制施行。 1955年近隣5村と合体して香我美町となり,2006年赤岡町,野市町,夜須町,吉川村と合体して香南市となった。土佐湾に面し,香宗川河口付近の砂丘を占め,国道 55号線沿いに開ける。古くからの商業地で,『土佐日記』の宇多ノ松原はこの地にあったといわれる。市街地は西の赤岡と連続している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岸本」の意味・わかりやすい解説

岸本[町]【きしもと】

鳥取県西部,西伯(さいはく)郡の旧町。主集落岸本は日野川が米子(よなご)平野に出る地に発達,伯備線が通じる。二十世紀梨,スイカ,イチゴを産する。長者原開墾のため1861年完成の佐野川用水が通じる。奈良時代の大寺廃寺跡(史跡)がある。2005年1月日野郡溝口町と合併し町制,伯耆町となる。39.09km2。7336人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岸本」の意味・わかりやすい解説

岸本 (きしもと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android