リンフェン市(読み)リンフェン(その他表記)Linfen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンフェン市」の意味・わかりやすい解説

リンフェン(臨汾)〔市〕
リンフェン
Linfen

中国華北地方,シャンシー (山西) 省南部,リンフェン盆地の中央部,フェン (汾) 河東岸にある市。リンフェン地区の行政中心地。堯帝の都であったと伝えられる。春秋時代には晋の平陽邑で,フェン河西岸にあったが,北魏の代に東岸に移った。内モンゴル (蒙古) 高原と中原を結ぶ軍事,交通上の要地で,隋・唐代には晋州の治所,明・清代には平陽府の治所。河水と湧水で灌漑して,ワタコムギの栽培が盛んである。ほかにアワ,トウモロコシ,コーリャンを産し,ナツメ,カキ,ナシの果樹作も多い。タールシャン (塔児山) に埋蔵量 500万tといわれる磁鉄鉱山があり,北方のフェンシー (汾西) 県から石炭が送られて中型鉄鋼コンビナートが立地。食品,綿紡織などの工場もある。トンプー (同蒲) 鉄道が通り,省南部の物資集散地でもある。市内に大雲寺,南郊に堯帝廟がある。人口 58万 8171 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android