リーシュイ地区(読み)リーシュイ(その他表記)Lishui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リーシュイ地区」の意味・わかりやすい解説

リーシュイ(麗水)〔地区〕
リーシュイ
Lishui

中国華東地方,チョーチヤン (浙江) 省南部,オウ (甌) 江の上・中流域を占める地区。行政中心地のあるリーシュイ市ほか7県と1自治県から成る。シエンシヤリン (仙霞嶺) 山脈,トンコンシャン (洞宮山) 山脈などの山地が占め,川は深い谷を刻む。省内屈指の林業地で,ロンチュワン (竜泉) 県,ソイチャン (遂昌) 県,ユンホー (雲和) 県を中心にスギ類,マツ類,モウソウチクなどを切出し,オウ江で流送する。地下資源ではソイチャン県に鉄鉱がある。東部のチンティエン (青田) 県はチンティエン石の産地で,石彫篆刻で有名。ロンチュワン県は竜泉窯の所在地で,磁器を産出する。谷ではイネ,アブラナ,茶を栽培している。人口 234万 9139 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む