デジタル大辞泉
「青田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐たあを‥【青田】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「あおだ」とも ) 稲が茂って青々と見える田。通常、七月下旬、土用前後のころの田をいう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「賀茂、八幡の御領ともいはず、青田を苅りてま草にす」(出典:平家物語(13C前)八)
- ② 京阪地方で、芝居、見世物などの興行物を、料金を払わないで見ること。また、その人。ただ見。
- [初出の実例]「御当地ででんぼうたらいふ者を、上(かみ)では青田といふわいの」(出典:滑稽本・客者評判記(1811)上)
- ③ ( ②から転じて、一般に ) 代金を払わないこと。
- [初出の実例]「青田。銭出さぬ事」(出典:大坂繁花風土記(1814)今世はやる詞遣ひ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「青田」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 