ルテオ塩(読み)ルテオエン

化学辞典 第2版 「ルテオ塩」の解説

ルテオ塩
ルテオエン
luteo salt

ヘキサアンミン金属(Ⅲ)錯体[M (NH3)6]X3(M = Co,Cr,Rh,Irなど,X = 一価の陰イオン)のこと.錯体は有色のものが多いため,以前はその色によって分類された.ルテオは黄土色の意味([別用語参照]ロゼオ塩プルプレオ塩).のちにアンモニア配位子の数を意味するようになってRh塩もIr塩もルテオ塩とよばれたが,これらはいずれも無色である.酸に対しては安定である.アルカリ中で熱すると分解する.NH3エチレンジアミンなどのアミンと置換したものもルテオ塩ということがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む