黄土色(読み)オウドイロ

精選版 日本国語大辞典 「黄土色」の意味・読み・例文・類語

おうど‐いろワウド‥【黄土色】

  1. 〘 名詞 〙 慣用色名一つ黄土に似た茶色みをおびた黄色。
    1. [初出の実例]「空は真青に、ビルディングの壁面は温かい黄土色に輝いて居る」(出典:LIBER STUDIORUM(1930)〈寺田寅彦〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「黄土色」の解説

おうどいろ【黄土色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ赤みの黄」としている。一般に、赤みがかかった黄色のこと。黄色みがかった茶色ともいう。人類最古の顔料である黄土の色を表す。絵の具や壁の塗装などに用いられてきた。英名イエローオーカー(yellow ochre)、仏名オークルジョーヌ。中国黄土高原など砂漠の土の色はもう少し薄い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む