ルース・フルトンベネディクト(その他表記)Ruth Fulton Benedict

20世紀西洋人名事典 の解説

ルース・フルトン ベネディクト
Ruth Fulton Benedict


1887.6.5 - 1948.9.17
米国の文化人類学者。
元・コロンビア大学教授。
ニューヨーク生まれ。
バッサー・カレッジ卒業後、1919年人類学を志し、コロンビア大学のF.ボーアズに師事する。’23年同大学講師となり、’30年助教授を経て、’36年ボアーズの後継者として人類学科主任教授。女性特有の鋭い分析によって、多くの研究成果をあげ、とくに文化とパーソナリティ研究に多大な功績を残す。’43〜46年情報局に勤務し、敵国研究の一環として日本研究を委託され、「菊と刀」(’46年)によって日本文化を西欧文化の罪の文化に対して、恥の文化として類似化対比させた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む