映画監督。静岡県生まれ。浜松工業学校卒業。写真学校を経て1933年(昭和8)松竹に撮影助手として入るが、3年後監督部に移り、おもに島津保次郎(やすじろう)監督についた。助監督時代からよくシナリオを書き、『五人の兄妹』『素裸の家』などが他の監督で映画化された。1943年監督となり菊田一夫(かずお)の舞台劇の映画化『花咲く港』で才走った技巧をみせ、同年秋登場した黒澤明とともに日本映画に新風を吹き込んだ。以来『陸軍』(1944)、『大曽根(おおそね)家の朝』(1946)、『破戒』(1948)、『破れ太鼓』(1949)などを発表、1950年代に入ってますます活発な製作を続けた。著名な原作ものも多いがオリジナル作品も少なくなく、多くは自らシナリオを書き、悲劇も喜劇もよくした。ほとんど2人だけのオール・ロケ映画『女』(1948)、初の国産カラー『カルメン故郷に帰る』(1951)、歌舞伎(かぶき)の手法と色彩心理を導入した『楢山節考(ならやまぶしこう)』(1958)など新しい試みも多い。リアリズムに徹した『日本の悲劇』(1953)もあるが、『二十四の瞳(ひとみ)』(1954)、『野菊の如(ごと)き君なりき』(1955)、『喜びも悲しみも幾歳月(としつき)』(1957)など叙情的作品が主流をなした。テレビでも「木下恵介劇場」「木下恵介アワー」などの長期シリーズで多数のドラマを提供し、心を傷める者へのいたわりの感情をよく描いた。生涯の劇場映画は中編『父』(1988)までの49本。1977年に紫綬褒章(しじゅほうしょう)、1984年に勲四等旭日(きょくじつ)小綬章を受章、1991年(平成3)に文化功労者に選ばれた。
[登川直樹]
花咲く港(1943)
生きてゐる孫六(1943)
歓呼の町(1944)
陸軍(1944)
大曽根家の朝(1946)
わが恋せし乙女(1946)
結婚(1947)
不死鳥(1947)
女(1948)
肖像(1948)
破戒(1948)
お嬢さん乾杯!(1949)
四谷怪談(1949)
破れ太鼓(1949)
婚約指環(1950)
善魔(1951)
カルメン故郷に帰る(1951)
少年期(1951)
海の花火(1951)
カルメン純情す(1952)
日本の悲劇(1953)
女の園(1954)
二十四の瞳(1954)
遠い雲(1955)
野菊の如き君なりき(1955)
夕やけ雲(1956)
太陽とバラ(1956)
喜びも悲しみも幾歳月(1957)
風前の灯(1957)
楢山節考(1958)
この天の虹(1958)
風花(1959)
惜春鳥(1959)
今日もまたかくてありなん(1959)
春の夢(1960)
笛吹川(1960)
永遠の人(1961)
今年の恋(1962)
二人で歩いた幾春秋(1962)
歌え若人達(1963)
死闘の伝説(1963)
香華 前後篇(1964)
なつかしき笛や太鼓(1967)
スリランカの愛と別れ(1976)
衝動殺人 息子よ(1979)
父よ母よ!(1980)
この子を残して(1983)
新・喜びも悲しみも幾歳月(1986)
父(1988)
『佐藤忠男著『木下恵介の映画』(1984・芳賀書店)』▽『三國隆三著『木下恵介伝』(1999・展望社)』
映画監督。黒沢明とともに戦中にデビューして戦後の日本映画の基礎を築く。浜松市生れ。松竹蒲田撮影所で島津保次郎,次いで吉村公三郎の助監督を経て,1943年,時局風刺の要素を織りこんだ喜劇《花咲く港》で監督となる。同年,東宝では黒沢明が《姿三四郎》でデビューしたが,もっとも優れた新人監督を対象とした山中貞雄賞の選考では,木下,黒沢ともに甲乙つけがたく2人そろって受賞。以来,好敵手とみなされ,実際,お互いの戦後第1作,木下《大曾根家の朝》と,黒沢《わが青春に悔なし》(ともに1946)は,〈戦後の民主的な日本映画の最初の代表作〉(岩崎昶)になる。戦争の悲劇や反戦の思想を描いたヒューマニズム映画(《陸軍》1944,《日本の悲劇》1953,《二十四の瞳》1954)からロマンティック・コメディ(《お嬢さん乾杯》1949,《カルメン故郷に帰る》1951,《今年の恋》1962)に至るまで,多種多様の主題と傾向の映画をこなすが,その底に共通する二つの大きな特質は〈抒情〉と〈モダニズム〉ということばでしばしば呼ばれるものである。戦後最大の〈催涙映画〉といわれた《二十四の瞳》から《喜びも悲しみも幾歳月》(1957)に至る抒情と感傷,そして,日本最初の国産カラー(フジカラー)による長編劇映画の実験(《カルメン故郷に帰る》),〈純情す〉という新しいことばの使い方にこめられたモダンな感覚(《カルメン純情す》1952),回想シーンをすべて白くぼかした楕円形で囲む試み(《野菊の如き君なりき》1955),歌舞伎の舞台の転換や義太夫,長唄を使った話法(《楢山節考》1958),モノクロを基調にした画面に効果的にほんの一部分だけ着色したパート・カラー方式(《笛吹川》1960)等々のさまざまな新趣向のテクニックを駆使した。島崎藤村原作《破戒》(1948),女子学院の教育を告発した《女の園》(1954)といった社会的なテーマを強く打ち出したドラマもあり,つねに時代の動きに敏感に反応した映画作家であった。《木下恵介劇場》(1964-67)などでテレビのホームドラマも手がけた。また,女優の高峰秀子,監督の松山善三,シナリオライターの山田太一らを育てる。彼の全作品の音楽を担当している木下忠司は実弟,シナリオライターの楠田芳子は実妹。
執筆者:広岡 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昭和・平成期の映画監督,脚本家 木下恵介プロ代表取締役。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1938年には政府(司法省)が8大映画会社を相手どって反トラスト法(独占禁止法)違反のかどで訴え,戦後(1946)各社の傘下の劇場チェーンを解体し,製作・配給と興行の2部門に分離させた。1年52週の番組,すなわち〈全プロ〉を組むことが容易であった日本映画の黄金期の50年代には,松竹で木下恵介が絶頂期の作品を20本(《カルメン故郷に帰る》(1951),《日本の悲劇》(1953),《女の園》《二十四の瞳》(ともに1954),《野菊の如き君なりき》(1955),《楢山節考》(1958)等々)を撮った。さらに,大曾根辰夫は松竹で,萩原遼は東横,東映で,マキノ雅弘は各社を渡り歩いて50本以上もの〈プログラム・ピクチャー〉を撮っている(マキノ雅弘監督が東宝で撮った《次郎長三国志》シリーズ(1952‐54)もこの時代である)。…
…木下恵介脚本・監督による映画,1954年作品。戦後日本の社会のゆがみから必然的に生まれた伝統的家族制度の崩壊を非情に描いた《日本の悲劇》(1953)と,戦争と軍国主義に貫かれた貧しく不幸な20年間の昭和史を詩情豊かに描いた《二十四の瞳》(1954)の間に作られ,それらとともに〈木下恵介監督の作家活動の一つの頂点をなすもの〉(佐藤忠男)と評価されている。…
…1951年製作の木下恵介監督による映画。日本最初の総天然色映画(この宣伝文句で売り出された)。…
…しかし,こうしたドライな,時として毒のある笑いは,大衆受けはしなかった。例えば木下恵介は,《お嬢さん乾杯》《破れ太鼓》(ともに1949)などの風俗喜劇や,《カルメン純情す》(1952)などの風刺喜劇に才腕をふるったが,作家論的にはむしろ《二十四の瞳》(1954)などの〈抒情映画の名匠〉として評価されることになる。このことは,結局,戦後の喜劇映画で最後に残ったのが,山田洋次の,ハナ肇主演のいわゆる《馬鹿》シリーズから,渥美清主演の《男はつらいよ》シリーズに至る一連の〈無知で気のいい男の悲喜劇〉という人情路線であることからも立証されよう。…
…同作品の映画化は1958年製作。木下恵介監督作品。歌舞伎ふうの定式幕に〈トザイ,トーザイ,これよりご覧にいれまするは本朝姨捨の伝説より,楢山節考,楢山節考……〉という口上が聞こえてきて幕が引かれ,ラストの現代の風景を除く全編が舞台を思わせるセットのなかで展開,そして場面転換にも〈振落し(書割の布をパラリと落としたとたんに背後の次の場面が見える)〉や〈引道具(前面の道具を脇へ引くにしたがって新しい情景に変わっていく)〉といった歌舞伎の舞台の早替りの手法が使われ,音楽にも歌舞伎ふうに義太夫や長唄や浄瑠璃が使われるといったように,徹底的に〈様式化された〉画面構成による作劇法(シネマトゥルギー)の成功で木下恵介の代表作の一本となっている。…
…稲垣浩監督),《素浪人罷通る》(1947。伊藤大輔監督)や老練の円熟した立回りが印象的な伊藤大輔監督《おぼろ駕籠》《大江戸五人男》(ともに1951)で阪妻ならではの風格と貫禄を見せるが,晩年に至る名優・阪妻の人間的な魅力とイメージを決定づけたのは,〈無知〉な庶民(車夫)の純粋無垢な魂を描いた稲垣浩監督《無法松の一生》(1943)から,これも〈無学文盲〉の徒(将棋一途の無知で気のいい男・坂田三吉)の気高い魂を描いた伊藤大輔監督《王将》(1948)をへて,うわべはいばり散らしているものの根は無邪気でお人よしの〈雷親父〉の喜劇を描いた木下恵介監督《破れ太鼓》(1949)に至る現代劇であろう。51歳で病死。…
※「木下恵介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新