芦田均(読み)アシダヒトシ

デジタル大辞泉 「芦田均」の意味・読み・例文・類語

あしだ‐ひとし【芦田均】

[1887~1959]政治家。京都の生まれ。日本民主党総裁として昭和23年(1948)に連立内閣を組織したが、昭和電工疑獄事件で政界を引退。著「革命前後のロシア」など。→吉田茂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芦田均」の意味・読み・例文・類語

あしだ‐ひとし【芦田均】

  1. 政治家。京都出身。政友会に属し、第二次大戦後、自由党創立に参加。のち、日本民主党総裁となり、昭和二三年(一九四八)首相兼外相として、社会党国民協同党との三党連立内閣を組織。明治二〇~昭和三四年(一八八七‐一九五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦田均」の意味・わかりやすい解説

芦田均
あしだひとし
(1887―1959)

政治家、外交官、法学博士。京都府出身。1912年(大正1)東京帝国大学仏法科卒業後外務省に入り、ロシア、フランス、トルコベルギーに駐在。ロシア革命を身近に見、パリ講和会議も経験する。満州事変における政府の政策を不満とし、1932年(昭和7)退官。同年立憲政友会から衆議院議員に当選。1933~1940年までジャパンタイムズ社長。軍部には批判的で、1942年の翼賛選挙には非推薦で当選。第二次世界大戦後は親欧米リベラル派として浮上、1945年10月幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)内閣の厚相に就任、11月には鳩山(はとやま)一郎らと日本自由党創立に参加した。1946年(昭和21)6月衆議院憲法改正委員会委員長として日本国憲法制定に参与。1947年3月日本進歩党に転じ、同月犬養健(いぬかいたける)らと民主党を結成し、その総裁となった。同年6月社会党首班三党連立の片山哲内閣に副総理兼外相として入閣。翌1948年3月片山内閣総辞職後、首相兼外相として民主・社会・国協三党連立の「中道内閣」を組織した。高まる労働争議に対し、公安条例政令二〇一号などを公布し、厳しい態度で臨んだ。GHQ連合国最高司令部)内の抗争も絡んだ復興金融金庫融資による昭電疑獄事件で同年10月総辞職を余儀なくされ、自身も逮捕された。1958年2月無罪とはなるが、保守政界のリーダーに復帰することはなかった。国際法、外交史の面での著作も多い。

[宮﨑 章]

『芦田均著『第二次世界大戦外交史』(1959・時事通信社)』『芦田均著『革命前後のロシア』再版(1959・自由アジア社)』『芦田均著、進藤栄一・下河辺元春編纂『芦田均日記』(1986~1992・岩波書店)』『宮野澄著『最後のリベラリスト・芦田均』(1987・文芸春秋)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芦田均」の意味・わかりやすい解説

芦田均
あしだひとし

[生]1887.11.15. 京都,福知山
[没]1959.6.20. 東京
政治家,法学博士,外交史家。内閣総理大臣(首相。在任 1948.3.~10.)。1912年東京帝国大学卒業後,外務省に入り,外交官補,大使館書記官,大使館参事官を歴任。1932年退官して立憲政友会から衆議院議員総選挙に立候補して当選。1933~40年ジャパン・タイムズ社長。第2次世界大戦後,日本自由党の結成に参加したが脱党。1947年民主党結成に参加し総裁となり,日本社会党国民協同党との連立内閣,片山哲内閣では副総理および外務大臣を務めた。1948年には同じ 3党連立で芦田内閣を組織し,修正資本主義,中道政治を標榜した。占領下(→対日占領)における労働運動の高まりに対し,政令201号を発してこれを抑えた。しかし同 1948年10月,昭和電工事件に連座し内閣総辞職。のち党総裁の地位も退いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「芦田均」の解説

芦田 均
アシダ ヒトシ


肩書
第47代首相,日本民主党総裁

生年月日
明治20年11月15日

出生地
京都府福知山市

学歴
東京帝大仏法科〔明治45年〕卒

学位
法学博士

経歴
外務省に入省、ロシア・フランス・トルコの駐在を経て、昭和7年退官。同年衆院議員に転じ、立憲政友会に属し、以後11回連続当選。戦後自由党の結成に参加するが、22年退党して民主党(旧)を結成、総裁に就任。23年片山内閣のあとをうけ、社会党・国協党と連立して内閣を組織するが、同年10月昭電疑獄事件が起こり、総辞職。のち民主党(新)最高委員、自民党顧問などを歴任。文筆にすぐれ、著書に「世界大戦後の欧州外交史」「君府海峡通航制度史論」「第二次世界大戦外交史」などがある。また「芦田均日記」は戦後政治史の重要資料として知られる。

没年月日
昭和34年6月20日

家族
父=芦田 鹿之助(代議士)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「芦田均」の意味・わかりやすい解説

芦田均 (あしだひとし)
生没年:1887-1959(明治20-昭和34)

外務官僚出身の政治家。京都府出身。東大法科卒業後外務省に入る。満州事変を機に退官し,1932年衆議院議員に当選(以後,当選11回)。その間,33-40年ジャパン・タイムズ社長となる。第2次大戦の遠因と近因を解明する内容の《最近世界外交史》《第二次世界大戦外交史》を著した。この外交史の把握が背景となって,戦後,日本国憲法第9条に自衛権を認めさせる含意の〈芦田修正〉がなされている。リベラリストとしての評価を受けた芦田は占領体制下の政界で活躍した。鳩山一郎らと日本自由党結成に参加。45年幣原(しではら)喜重郎内閣の厚相。46年衆議院憲法改正委員会委員長に任命される。47年自由党を脱党して民主党結成に参加,総裁となり社会党との連立政権を組閣。片山哲内閣の副総理,外相を務め,48年3月には芦田内閣を組閣した。同内閣は昭電疑獄で7ヵ月で倒壊した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「芦田均」の解説

芦田 均
アシダ ヒトシ

昭和期の政治家 首相;日本民主党総裁。



生年
明治20(1887)年11月15日

没年
昭和34(1959)年6月20日

出生地
京都府福知山市

学歴〔年〕
東京帝大仏法科〔明治45年〕卒

学位〔年〕
法学博士

経歴
外務省に入省、ロシア・フランス・トルコの駐在を経て、昭和7年退官。同年衆院議員に転じ、立憲政友会に属し、以後11回連続当選。戦後自由党の結成に参加するが、22年退党して民主党(旧)を結成、総裁に就任。23年片山内閣のあとをうけ、社会党・国協党と連立して内閣を組織するが、同年10月昭電疑獄事件が起こり、総辞職。のち民主党(新)最高委員、自民党顧問などを歴任。文筆にすぐれ、著書に「世界大戦後の欧州外交史」「君府海峡通航制度史論」「第二次世界大戦外交史」などがある。また「芦田均日記」は戦後政治史の重要資料として知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「芦田均」の意味・わかりやすい解説

芦田均【あしだひとし】

政治家。1912年東大法科卒業後,外務省にはいる。1932年衆議院議員に当選,ジャパン・タイムズ社長も兼ねる。1947年,日本民主党総裁となり,片山哲内閣の副総理兼外相。1948年,いわゆる中道内閣を組織したが,昭電疑獄事件によって7ヵ月で首相・日本民主党総裁の地位を退いた。法学博士。→芦田均内閣
→関連項目政令201号

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「芦田均」の解説

芦田均
あしだひとし

1887.11.15~1959.6.20

昭和期の外交官・政治家。京都府出身。東大卒。外交官試験に合格し,最初の任地ペテルブルクでロシア帝国の崩壊を目撃。満州事変を機にベルギー大使館勤務を最後に辞職,立憲政友会に入党した。「ジャパン・タイムズ」社長に就任。第2次大戦後は日本自由党創立に参画するが,吉田茂とのライバル意識からしだいに離れ,新憲法制定時の衆議院憲法改正特別委員会委員長として,憲法解釈に独自の立場をとる。1947年(昭和22)民主党総裁となり,社会党との連立内閣に外相として入閣。さらに翌年首相となるが,昭和電工疑獄で総辞職においこまれ,晩年は志を得なかった。「芦田均日記」(全7冊)がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「芦田均」の解説

芦田均
あしだひとし

1887〜1959
昭和期,外交官出身の政治家
京都の生まれ。東大卒業後外務省に入り,1932年衆議院議員。立憲政友会に属し親英米派で軍部に批判的だったため圧迫された。第二次世界大戦後幣原 (しではら) 喜重郎内閣の厚相を経て,自由党創立に参加したが,'47年離党して日本民主党を設立,総裁となり,日本社会党と連立して,片山哲内閣の外相となる。'48年片山内閣総辞職後,社会党・国民協同党と連立内閣をつくり首相に就任。まもなく昭和電工疑獄事件に連坐して半年で総辞職した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芦田均」の解説

芦田均 あしだ-ひとし

1887-1959 昭和時代の政治家。
明治20年11月15日生まれ。外務省参事官から昭和7年衆議院議員(当選11回)。戦後,自由党創立に参加するが,22年日本民主党を結成し,総裁。社会党首班3党連立の片山哲内閣の外相に就任。23年おなじ連立内閣の首相兼外相となるが,半年後昭和電工疑獄事件で辞職した。昭和34年6月20日死去。71歳。京都出身。東京帝大卒。著作に「第二次世界大戦外交史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芦田均」の解説

芦田 均 (あしだ ひとし)

生年月日:1887年11月15日
昭和時代の政治家。首相;日本民主党総裁
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芦田均の言及

【疑獄】より

…〈疑獄〉という言葉は,元来入獄させるか否かが明確でなく,犯罪事実があいまいな事件を意味する。この種の事件は多かれ少なかれ政・官・財界に波及するため,現在では政治問題化した利権関係事件の総称となっている。政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。…

【昭電疑獄】より

…昭和電工は森コンツェルンの重要な総合的化学工業会社であったが,戦災のため中心の川崎工場が壊滅的な打撃を受けた。また戦後の財閥解体を利用した芦田均らの策動により,社長が森暁から日野原節三に代わった。日野原は会社の再建と拡充のため復興金融金庫から巨額の融資を受け,その額は48年6月までに約23億6000万円,化学工業関係企業への融資の36%を占めた。…

※「芦田均」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android