…パリを中心とした演奏活動のかたわらグリュミオー,メニューインらを教え,同時に祖国ルーマニアでも指揮を含めた演奏活動を行った。この間の作品には,民族的色彩の濃い2曲の《ルーマニア狂詩曲》(1901‐02)がよく知られているが,西ヨーロッパの伝統との総合により1920年代の様式に至り,《バイオリンソナタ第3番》(1926),歌劇《エディプス王》(1931)などの佳作を生み出した。【庄野 進】。…
※「ルーマニア狂詩曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...