出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ルーマニアの作曲家、バイオリン奏者。ウィーン音楽院に学び、17歳でバイオリニストとしてデビュー。さらにパリ音楽院でバイオリンの腕を磨く一方、マスネやフォーレのもとで作曲を学ぶ。その後独奏者、指揮者として活躍しながら、パリのエコール・ノルマルの教授として、グリュミオー、メニューインなどを育てた。また母国の音楽振興にも努め、20世紀ルーマニア音楽の指導的存在となった。作品には、オペラ『エディプ』(1936)、管弦楽曲『ルーマニア詩曲』(1897)、二つの『ルーマニア狂詩曲』(1901、02)などがある。
[寺田由美子]
ルーマニアの世界的バイオリン奏者,作曲家。ウィーンの楽友協会音楽院で学んだ後,バイオリン奏者としてデビューするが,すぐにパリ音楽院に入り,フォーレ,マスネーに作曲を学ぶ。パリを中心とした演奏活動のかたわらグリュミオー,メニューインらを教え,同時に祖国ルーマニアでも指揮を含めた演奏活動を行った。この間の作品には,民族的色彩の濃い2曲の《ルーマニア狂詩曲》(1901-02)がよく知られているが,西ヨーロッパの伝統との総合により1920年代の様式に至り,《バイオリンソナタ第3番》(1926),歌劇《エディプス王》(1931)などの佳作を生み出した。
執筆者:庄野 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...