普及版 字通 「レイ・かめ」の読み・字形・画数・意味 10画 [字音] レイ[字訓] かめ[説文解字] [字形] 形声声符は令(れい)。〔説文〕十二下に「(をう)なり。(へい)に似たるなり」(段注本)とあり、〔段注〕は〔漢書、高祖紀〕の〔如淳注〕に引く許慎説による。罌の耳あるものをという。また牝瓦、敷き瓦をいう。[訓義]1. かめ、両耳のあるかめ。2. やね瓦のめ瓦。3. しき瓦。[古辞書の訓]〔名義抄〕 カメ・チチ[熟語]水▶・▶・缶▶・甓▶[下接語]甕・側・陶・拊・盆 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by