レオナルド-ダ-ヴィンチの生家(読み)レオナルドダヴィンチのせいか

世界の観光地名がわかる事典 の解説

レオナルドダヴィンチのせいか【レオナルド-ダ-ヴィンチの生家】

イタリア北部の都市フィレンツェ(Firenze、〈英〉Florence)にほど近い、アルバーノ山山腹のヴィンチ村(コムーネ郊外、アンキアーノの村はずれに残っている、レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)が生まれた家。ヴィンチ村の広場から3kmほどのところにある。レオナルドは1452年、この家で生まれ、5歳からすぐ隣のヴィンチの町に移り住んだといわれている。石造りの家で、当時の家具や所持品などを展示している。ヴィンチ村にある13世紀に建造されたヴィンチ城内にレオナルド博物館があり、飛行機械など、彼のアイディア、発明品の木製模型や設計図などのコレクションが展示されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む