レター誌(読み)れたーし(その他表記)letters journal

図書館情報学用語辞典 第5版 「レター誌」の解説

レター誌

投稿から刊行までの時間を短縮するために,査読,書き直し,印刷の過程をできるだけ省略し,短い報告のみを掲載する学術雑誌従来狭義の学術雑誌にあった,「編集者への手紙(letters to the editor)」や「短報(short communication)」の欄に掲載されていた種類の記事で構成された姉妹誌である.この例としては,米国物理学会のPhysical Review(1913-  )から派生したPhysical Review Letters(1958-  )がある.レター誌掲載記事は,後で論文の形で本誌に掲載されることが期待されていたが,多くは短報のままで終わっている.現在,レター誌はインターネットによる提供が主体である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む