レツ・くびきり

普及版 字通 「レツ・くびきり」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] レツ
[字訓] くびきり

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
頭髪の残っている頭骨の形。〔説文〕十一下に「水るることたるなり。川に從ひ、列(れつ)の省聲」とするが、水流には冽冽(れつれつ)という。(がつ)は残骨の象。その頭髪を存する形は。刀を加えて断首することを列といい、その首を列べることをまた列という。殷墓に断首坑があり、首十級、体十体ずつを各々一坑に埋め、これを数十坑列ねるような例もある。遮(しやれつ)といわれる呪禁の法であろうと考えられる。列には裂の意と、並べる意とがある。

[訓義]
1. くび、くびきり、切られた首。
2. 列の初文。その断首を列して呪禁とした。
3. 水の流れる音、冽と同じ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ナガル

[声系]
〔説文〕に声として列を収め、列声に・烈・裂など十二字を収める。の声義を承けるものが多い。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む