レム睡眠行動障害(読み)レムスイミンコウドウショウガイ

デジタル大辞泉 「レム睡眠行動障害」の意味・読み・例文・類語

レムすいみん‐こうどうしょうがい〔‐カウドウシヤウガイ〕【レム睡眠行動障害】

レム睡眠中に体の動きを抑制する脳の機能が障害され、夢を見ているときに大声を出したり、手足を大きく動かしたりしてしまう病気。起きあがって歩き回り、殴る蹴るなどの動作をすることもある。パーキンソン病などの神経疾患に先立って見られることがある。RBD(REM sleep behavior disorder)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む