レンコダイ(読み)れんこだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レンコダイ」の意味・わかりやすい解説

レンコダイ
れんこだい / 連子鯛

硬骨魚綱スズキ目タイ科のキダイ別名。レンコとは小さい、かわいいの意味をもつベンコの転呼であるといわれる。おもに関西地方高知県および下関(しものせき)、北九州などでの呼称である。

[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のレンコダイの言及

【キダイ】より

…スズキ目タイ科の海産魚(イラスト)。一般にレンコダイとも呼ばれる。また,小さいものから順に芝レン,小レン,中レン,大レンと呼ぶこともある。…

※「レンコダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む