レーイシュ県(読み)レーイシュ(その他表記)Laoighis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーイシュ県」の意味・わかりやすい解説

レーイシュ〔県〕
レーイシュ
Laoighis

別綴 Laois。アイルランド東部,レンスター地方西部の県。県都はダブリン西南西約 75kmのポートレーイシュ。北西部のスリーブブルーム山脈と南東部のカッスルコーマー台地にはさまれて,県中央部には低地が広がり,県域の5分の4は農地となっている。古代にはオソリー王国の一部をなし,エドワード6世の治世 (1547~53) 下では王室の所領となった。メアリー1世の時代 (1553~58) に植民計画が実施され,1556年この地域はクイーンズ県となり,ここに住んでいたアイルランド人の3分の2が立ちのきを要求されたが,彼らはその後約 50年にわたって激しい抵抗運動を展開した。産業はオオムギコムギテンサイの栽培と牧牛を主とした混合農業が中心で,スリーブブルーム山脈では牧羊が行われる。工業部門では,ポーターリントンで木材加工業,マウントメリックでベーコン製造工業,ポートレーイシュでは毛織物工業などが行われる。面積 1719km2。人口5万 2325 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む