ろうつぎ(その他表記)soldering; brazing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ろうつぎ」の意味・わかりやすい解説

ろうつぎ
soldering; brazing

「鑞接」と書く。「ろう付け」ともいう。合金ろうで金属を接合する方法。ろう用合金としては,はんだ (半田) (Sn-Pb合金) が最もよく知られているが,このように 400℃以下の低融点ろうを「軟ろう」といい,400℃以上の高融点ろうを「硬ろう」という。硬ろうとしては,銅,銀ろう (Ag-Cu-Zn合金) ,真鍮ろう (Cu-Zn合金) ,アルミろう (Al-Siまたは Al-Si-Cu合金) ,近年ではアモルファス合金ろう (ニッケル合金,鉄合金,鋼合金のアモルファス) も用いられる。酸化防止溶剤としては,はんだには塩化亜鉛,銅および銅合金系の硬ろうにはホウ砂,アルミろうには塩化カルシウム混剤を用いる。加熱ははんだごて,ガス吹管炎,電気抵抗熱などによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 半田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む