ロシアの体操史

共同通信ニュース用語解説 「ロシアの体操史」の解説

ロシアの体操史

ロシア体操は旧ソ連時代に隆盛を誇った。日本男子が1960年ローマ五輪から五輪、世界選手権を合わせて団体総合10連覇を果たしたが、基本に忠実で美しい日本の体操を見習って強化した。好敵手として知られたアンドリアノフ、92年バルセロナ五輪で6冠に輝いたシェルボ、五輪で計4個の金メダルを獲得したネモフらスター選手を生んだ。女子は80年モスクワ五輪まで団体8連覇を達成し、90~2000年代にはホルキナが活躍した。近年は男女ともに金メダルが遠く、昨年の世界選手権ではともに4位だった。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む