ロンダの闘牛場(読み)ロンダのとうぎゅうじょう

世界の観光地名がわかる事典 「ロンダの闘牛場」の解説

ロンダのとうぎゅうじょう【ロンダの闘牛場】

スペイン南部のアンダルシア地方のロンダ(Ronda)にある闘牛場。ロンダは闘牛の故郷とも呼べる町で、1784年に5月11日に開場されたといわれる、同国最古の闘牛場の一つ。スペインの伝説的なマタドール(正闘牛士)のペドロ・ロメロは、ここロンダの出身である。闘牛場は、ロンダバスターミナルの近く、ヌエボ橋から徒歩で5分ほどの場所にある。毎年4~9月の日曜日に闘牛が開かれる。ただし、9月上旬にはロンダの祭り(ゴジェスカス祭)の関係で、平日3日間にわたって闘牛が行われる。内部に闘牛博物館がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む