《ローズベルトと1941年の開戦》(読み)ろーずべるととせんきゅうひゃくよんじゅういちねんのかいせん

世界大百科事典(旧版)内の《ローズベルトと1941年の開戦》の言及

【ビアード】より

…アメリカ外交についても多くの著書を刊行しているが,現実主義的観点からアメリカの海外への過剰介入を戒めている。ことにフランクリン・ローズベルト大統領の参戦外交を批判した《ローズベルトと1941年の開戦》(1948)は,孤立主義的言辞として強い批判を受けた。ビアードは,50冊余りの著書を刊行,広い読者を有していたが,その信念の率直な表明のゆえに批判者も多く,孤独な晩年を送った。…

※「《ローズベルトと1941年の開戦》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む