ローマン望遠鏡

共同通信ニュース用語解説 「ローマン望遠鏡」の解説

ローマン望遠鏡

米航空宇宙局(NASA)が開発する次世代宇宙望遠鏡。NASAの初代主任天文学者を務めたナンシー・グレース・ローマンの名を付けた。光を集める主鏡は直径2・4メートルで、一度に観測できる範囲はNASAが1990年に打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡の200倍。近赤外線の光を捉え、高い解像度で観測できる。系外惑星探索のほか、宇宙を膨張させる謎の力「暗黒エネルギー」の正体を探るデータも集める。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む