ワクチン住民接種事業

共同通信ニュース用語解説 「ワクチン住民接種事業」の解説

ワクチン住民接種事業

新型コロナウイルスワクチンの住民接種事業 12歳以上を対象市区町村が担う。65歳以上の高齢者(約3600万人)を優先して4月に始め、政府は7月中に完了させる方針。同時並行で64~12歳(約7900万人)に打つよう自治体に求めている。市区町村の個別・集団接種会場では米ファイザー製ワクチンを使う。輸入量は4~6月の約1億回分から7~9月は約7千万回分に減る。自治体への7~9月の配送は、2週間ごとに約1200万回分となる。企業大学での接種は米モデルナ製を使用。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む