ワシグモ(その他表記)Gnaphosidae; ground spider

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワシグモ」の意味・わかりやすい解説

ワシグモ
Gnaphosidae; ground spider

クモ綱クモ目ワシグモ科に属する種類の総称狭義にはワシグモ属 Drassodesをさす。体長は 0.5~2cm。灰色黄褐色黒色など目立たない色彩のものが多い。フクログモ科と似るが,糸いぼが円筒形をしており,眼の形に特徴がある。落ち葉や石の下,樹皮の間などにひそみ,夜間に歩きまわってアリなどの虫を捕える。世界中,特に温帯に多く分布し,約 1500種ほどが知られている。日本ではワシグモ属のほか,メキリグモ属 Gnaphosa,ケムリグモ属 Zelotesなど約 40種の生息が確認されている。 (→フクログモ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む