わじわじ(読み)ワジワジ

デジタル大辞泉 「わじわじ」の意味・読み・例文・類語

わじ‐わじ〔わぢわぢ〕

[副]寒さや恐怖などのために震えるさま。わなわな。ぶるぶる。
「―震うて返事もせず」〈浄・用明天王

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「わじわじ」の意味・読み・例文・類語

わじ‐わじわぢわぢ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 寒さや恐怖などのために震えるさまを表わす語。わなわな。ぶるぶる。がたがた。
    1. [初出の実例]「寒心するとは〈略〉寒い時わちわちと振ふ様なぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
    2. 「冠者丸顔色さっとあをく成、わぢわぢふるひ」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)燈籠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む