ワットチャイワタナラム(読み)ワットチャイワタナラム(その他表記)Wat Chai Watthanaram

世界の観光地名がわかる事典 「ワットチャイワタナラム」の解説

ワットチャイワタナラム【ワットチャイワタナラム】
Wat Chai Watthanaram

タイ中部、古都アユタヤのチャオプラヤ川のほとりにある寺院アユタヤは11世紀頃にクメール人により建設されたアユタヤ王朝(1351~1767年)の首都だった町で、この寺院は17世紀にプラサトン王により建てられた。ビルマミャンマー)との戦争で破壊された首のない仏像が1列に並んでいる。規模の大きな寺院遺跡で、クメール様式のパゴダ仏塔)がそびえ、とくに夕景が美しい。また、19~21時にはライトアップされ、幻想的な夜景も楽しめる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む