ワットプラシン(その他表記)Wat Phra Singh

デジタル大辞泉 「ワットプラシン」の意味・読み・例文・類語

ワット‐プラシン(Wat Phra Singh)

タイ北部の都市チェンマイの旧市街にある仏教寺院。14世紀、ランナータイ王国第5代王パユが父カムフーの墓として仏塔を建てたことに起源し、第7代王セーンムアンマーがライカム礼拝堂にチェンライより寺院の名称の元となったプラシン仏を受け入れ、安置した。チェンマイ市内で最も大きく、格式の高い寺院として知られる。
タイ北部の都市チェンライにある仏教寺院。14世紀に創建。ランナータイ王国第7代王セーンムアンマーが、プラシン仏をチェンマイの同名の寺院に移設した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む