ワットラーチャブーラナ(読み)ワットラーチャブラナ(その他表記)Wat Ratchabrana

デジタル大辞泉 「ワットラーチャブーラナ」の意味・読み・例文・類語

ワット‐ラーチャブラナ(Wat Ratchabrana)

タイ中部の古都アユタヤにある仏教寺院。15世紀に王位継承争いで共倒れした二人の兄のために、弟である新王ボロムラーチャー2世が建立したとされる。クメール様式をはじめ、各様式の仏塔が立ち並ぶ。1958年の修復の際、宝物類が見つかり、現在、チャオサンプラヤ博物館に所蔵されている。
タイの首都バンコクの中心部にある中国寺院。アユタヤ朝末期に建立。1933年に金閣寺を模して建てられた、日本人物故者のための納骨堂がある。ワットリアップ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 古都アユタヤ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む