金閣寺(読み)キンカクジ

デジタル大辞泉 「金閣寺」の意味・読み・例文・類語

きんかく‐じ【金閣寺】

京都市北区にある鹿苑寺通称足利義満の別荘北山殿きたやまどのを、義満の死後遺言により禅寺としたもの。応永4年(1397)3層の舎利殿を建立し、内外に金箔を押したところから、金閣とよばれた。応仁の乱で金閣以外の建物は焼失し、金閣も昭和25年(1950)の放火で焼失、のち再建された。平成6年(1994)「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。
浄瑠璃祇園祭礼信仰記」の四段目の通称。
三島由紀夫長編小説。昭和31年(1956)刊行。昭和25年(1950)に起きた放火事件を題材に、金閣を美の象徴とする青年がさまざまな感情を経て放火に至るまでを描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金閣寺」の意味・読み・例文・類語

きんかく‐じ【金閣寺】

  1. [ 一 ] 京都市北区金閣寺町にある鹿苑(ろくおん)寺の通称。一三殿舎のうち、漆地に金箔を押した三層宝形造りの舎利殿、金閣によりこの名がある。応永四年(一三九七)足利義満が西園寺家から譲り受けた山荘を、子の義持が寺にしたもの。金閣は、昭和二五年(一九五〇)放火により焼失したが、同三〇年再建。金閣。
  2. [ 二 ] 浄瑠璃「祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)」四段目切の通称。
  3. [ 三 ] 長編小説。三島由紀夫作。昭和三一年(一九五六)発表。金閣寺の美を絶対化して生きる主人公溝口は、戦火の中、金閣は炎上によってその美は絶対的なものになると夢想し、戦後自ら火を放つ。昭和二五年に実際に起こった金閣寺放火事件に取材した作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金閣寺」の意味・わかりやすい解説

金閣寺 (きんかくじ)

三島由紀夫の長編小説。1956年(昭和31)1~10月《新潮》に連載。同年新潮社から刊行。主人公の〈私〉は父から金閣の美について教えられ,金閣の幻影は〈私〉の心のなかで美化される。金閣寺の徒弟に住みこんだ〈私〉は,戦争が激しくなるにつれて金閣と共に滅びうる幸福を感じるが,戦後にいたって金閣の存在は〈私〉が人間として生きてゆくのを妨げるようになる。やがて金閣寺の住職背徳を知るにいたって,金閣への放火を決意し実行する。金閣は〈美〉や〈理想〉の象徴に近いもので,主人公の悲劇現実をこえるものに取りつかれた人間のドラマとみられる。彼の作品中最も完成度が高い。
執筆者:


金閣寺 (きんかくじ)

豊竹応律ら合作の人形浄瑠璃《祇園祭礼信仰記》の通称。四段目が金閣寺を舞台とし,大道具の工夫などで評判をとった。
祇園祭礼信仰記


金閣寺 (きんかくじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金閣寺」の意味・わかりやすい解説

金閣寺(三島由紀夫の小説)
きんかくじ

三島由紀夫の長編小説。1956年(昭和31)新潮社刊。「私」は父から金閣の美しさを教えられ、金閣寺の徒弟になる。戦争末期の一時期に金閣との親和感をもつことのできた「私」は、敗戦とともに金閣への距離感を意識するが、金閣の幻影はなおも「私」の心を支配する。戦後の金閣寺の内部の堕落を知るにつれて「私」は金閣を焼くことを思い立ち、やがて放火する。三島の作品のうちでもっとも芸術的に完成されたものの一つで、ここでは金閣は美の象徴であるとともに、人の心を俗世間から孤立させる魔力でもある。戦中戦後のとらえ方のうちに、三島の昭和史への見方が投影されていると考えられる。

[磯田光一]

『『金閣寺』(新潮文庫)』


金閣寺(祇園祭礼信仰記)
きんかくじ

祇園祭礼信仰記


金閣寺(鹿苑寺)
きんかくじ

鹿苑寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「金閣寺」の解説

金閣寺

京都府京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院、鹿苑(ろくおん)寺の通称。周囲に金箔をおした煌びやかな舎利殿の通称、金閣にちなむ(1397年建立)。山号は北山。足利義満の別荘北山殿を、遺言により禅寺としたもの。本尊は聖観世音菩薩。1950年、放火により焼失、のち再建。この放火事件に着想を得て、三島由紀夫が小説「金閣寺」を書いている。庭園は特別史跡・特別名勝。「古都京都の文化財」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金閣寺」の意味・わかりやすい解説

金閣寺
きんかくじ

三島由紀夫の長編小説。1956年発表。京都市の鹿苑寺金閣に美の象徴をみる少年が,金閣を真に所有し,金閣に支配された自己の「生」を奪還するために,金閣に放火するという難解な観念小説。緻密な構成と格調高い文体をもつ。

金閣寺
きんかくじ

鹿苑寺」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「金閣寺」の解説

金閣寺
(通称)
きんかくじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
祇園祭礼信仰記 など
初演
寛保1.3(大坂・中村十蔵座)

金閣寺
きんかくじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
享保18.夏(名古屋)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金閣寺の言及

【鹿苑寺】より

…京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。北山と号し,通称〈金閣寺〉で有名。現寺地辺には公家の西園寺家の山荘があったが,これを足利義満が譲り受けて,1397年(応永4)から北山殿(きたやまどの)の造営に着手し,翌年義満はここに移った。…

【祇園祭礼信仰記】より

…好評作で,59年2月まで,3年越しの続演。四段目金閣寺の三重のセリ上げ・セリ下げという大道具の工夫(《摂陽奇観》)や,此下東吉(木下藤吉郎に当たる)の人形の首(かしら)を京都高台寺の秀吉の木像に似せて造ったこと(《浄瑠璃譜》)などが人気を呼んだ。絵尽しにあるように,初め《祇園祭礼信長記》といったが,のちに改めた。…

※「金閣寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android