ワン・えぐる・けずる

普及版 字通 「ワン・えぐる・けずる」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] ワン
[字訓] えぐる・けずる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は宛(えん)。宛は中に人が坐して祈る形で、ふくよか、まろやかの意がある。肉をまるくけずるように切り取ることをという。〔説文新附〕四下に「るなり」とあり、底からえぐるようなとりかたをいう。上を鋭くそぐことを削るという。〔六部成語、刑部〕に「眼の刑」というのがみえる。

[訓義]
1. えぐる、えぐりとる。
2. けずる、けずりとる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 久自利惠留(くじりゑる)〔立〕 ヱル・ククル・コル・クジル・キル・ケヅル・ワル・ホフル・スル

[語系]
(椀)・uanは同声。(わん)は木を刳(えぐ)って作った食器。uyanは〔玉〕に「るなり」とあって、声義の近い語である。nguanも削る意で、同系の語である。

[熟語]

[下接語]
・雕・刀

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む