ワンストップ支援センター(読み)わんすとっぷしえんせんたー

共同通信ニュース用語解説 の解説

ワンストップ支援センター

性暴力被害者に対し、医療心理法律相談といった専門的な支援を一元的に提供する拠点内閣府によると、昨年時点で国内52カ所に設置されている。主な類型として、産婦人科医療を提供できる病院にある「病院拠点型」、病院から近い場所に相談センターを置く「相談センター拠点型」、相談センターと複数の病院が連携する「連携型」がある。全国共通の短縮ダイヤル「#8891(はやくワンストップ)」に電話をかけると、最寄りの支援センターにつながる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini の解説

ワンストップ支援センター

一カ所で必要な支援を提供する所のこと。主として、性犯罪・性暴力の被害者に対し被害直後からの総合的な支援を行い精神身体回復を図り、さらに警察への被害届出促進などを行う所を指す。性的被害を受けた女性は適切な治療や支援を受けないことが多く、また警察への被害申告率は1割程度となっている。こうした問題に対し、2011年に閣議決定された内閣府の第2次犯罪被害者等基本計画で「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター開設・運営の手引」が定められ、地方公共団体や民間団体などによる開設・運営の促進が図られている。しかし同センターの開設は遅々として進まず、13年には日本弁護士連合会が意見書を内閣府特命担当大臣及び都道府県知事に提出した。14年7月18日現在、同センターの数は日本全国で16カ所にとどまっている。

(2014-7-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android