を廻(読み)おまわし

精選版 日本国語大辞典 「を廻」の意味・読み・例文・類語

お‐まわしをまはし【を廻】

  1. 〘 名詞 〙 連俳切字の特殊用法の一つ。発句の中七の末尾にくる助詞「を」で句が切れるというもので、「焼亡(じょうまう)は水だにあるを花の風」のように下五に名詞がきて逆接の形になるもの。
    1. [初出の実例]「をまはしと云をみれば、名もさらばきかざらましをほととぎす、などと云句を引てあり。をまはし、是大まはしと云に対して小(ヲ)廻しと云事か知らず。但はしのをにてまはすと云事か。難用名目也」(出典:俳諧・暁山集(1700))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む