アイオイクラゲ(読み)あいおいくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイオイクラゲ」の意味・わかりやすい解説

アイオイクラゲ
あいおいくらげ / 相生水母
[学] Praya cymbiformis

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目アイオイクラゲ科に属する海産動物。2個の同形の泳鐘(えいしょう)がその腹側で相対しており、そのため「相生(あいおい)」の名がある。2個の泳鐘は多少大きさに差があるが、その中間から多数の幹群をもった幹が長く伸びている。各幹群は栄養体、触手、数個の生殖体などからなり、それらは1個の保護葉で覆われている。泳鐘は長さ3~4センチメートル、幅2~3センチメートル、幹は長く伸びると3メートル以上に達することがある。本州中部以南の外洋ほか、世界の温暖域に広く分布する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む