アガスティヤ(その他表記)Agastya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アガスティヤ」の意味・わかりやすい解説

アガスティヤ
Agastya

インド神話における有名な聖仙 ṛṣiの一人。すでに『リグ・ベーダ』に登場する。「壺から生じた者」 Kumbhodbhavaとも呼ばれ,大海を飲み干したという伝説がある。『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』などの叙事詩,および古典期の文学作品にしばしば登場する。また,南インドのタミル文学元祖と仰がれ,サンガム Sangamという文学アカデミーをマドゥラに創設し,作品の良否を判定したといわれる。文典をつくったというが,いまに伝わらない。弟子のトルカーピヤが著わしたという文法書は,タミル語最古の文典とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む