アタックアングル(読み)attack angle

パラグライダー用語辞典 「アタックアングル」の解説

アタックアングル

グライダーが滑空していく方向に対し翼(キャノピー)はある程度、上向きになっているが、この時の角度をアタックアングルと言う。ブレークコードを引くとキャノピーの後縁が下に引かれアタックアングルは大きくなる。アクセルを踏むと前縁が下がりアタックアングルは小さくなる。飛行理論を説明する際、とても重要な意味を持つ。日本では迎え角(むかえかく)迎い角(むかいかく)また、仰角(ぎょうかく・げいかく)と色々言われ方をするが、アタックアングルとするか、または英語での言い方angle of attackと言ったほうが統一性があって良いかと思われる。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む